商人の誇りを説いたとされる『石田梅岩』とは

ブログ

石田梅岩の概要

1685年~1744年。
江戸時代の思想家、倫理学者、石門心学の開祖。

現在の京都府亀岡市に百姓の次男として生まれ、11歳で呉服屋に丁稚奉公に出るなど商家の丁稚奉公から転じて、思想家への道を歩み始めた。

 

石田梅岩が生きた時代は、江戸中期。

江戸開幕から百年が過ぎた頃で、世の中も落ち着き、急速に経済が発展し始めた時代。

 

交通網(街道、廻船等)が整備され、貨幣と商品の流通が発達して商人が台頭してきたという背景がある。

 

45歳の時、受講に際し紹介が一切不要で、かつ性別も問わない無料の講座を自宅の一室で開き、後に『石門心学』と呼ばれる思想を説いた。

 

石田梅岩は、長男の商家勤めから商業の本質を熟知して『商業の本質は交換の仲介業であり、その重要性は他の職分に何ら劣るものではない』という立場を打ち立てて、商人の支持を集めた。

 

石田梅岩の弟子

京都呉服商人の手島堵庵(てじま とあん)

「松翁道話」を著した布施松翁(ふせ しょうおう)

「鳩翁道話」の柴田鳩翁(しばた きゅうおう)

斎藤全門・大島有隣等

 

石田梅岩の商いにおける思想

営利活動を否定せず、倫理というよりむしろ「ビジネスの持続的発展」の観点から、本業の中で社会的責任を果たしていくことを説いている。

寄付や援助など本業以外での「社会貢献」を活動の中心とするところにも特徴がある。

 

『天下の財宝(貨幣)が世間に通用(流通)していったら、万民の心は安むることになる。』

『買った人が満足するだけでなく仕入先も喜ぶ、自分たちを取り巻くすべての人の心が安らぐことになる。』

『そのことは、自然が四季折々変化し、万物の生命を養っていることと同じである。』

 

『こういう商売は、自然の摂理に合致しており、何も賤(いや)しいことではない。』

『また、こうして商人が大きな富を得たとしても、それは決して欲から出たものではないのだから、なんら恥ずべきことではない。』

このように説いている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました