
安心・安全・美味しい食材の提供支援先
用賀 MANAHOUSE上用賀 |
本八幡 MANAHOUSE with YOUTH |
豊島区 ボノハウス池袋本町 |
板橋区 MANAHOUSE板橋区役所前 |
麻布十番 麻布十番子ども食堂 |

Profile
毎月、子ども食堂へ無添加や無農薬栽培など安心安全で美味しい食材や調味料の提供をしています。
きちんとしたものを届けることで、食育にも繋がると考えています。
この活動は、孤食の減少、食事を通じて温かな気持ちになれる環境への寄与、本業の根幹『家庭を含め、子供たちの心が前を向ける場への賞賛』として行なっております。
弊社の理念 人を守り、心ある賢さを
ビジョン 正直者が笑顔でいられる当たり前の世界の実現
社名:ライフコーディネーターに込めた想い お客様が自分の人生にベストな答えを 自分たち自身で組み立てられるように…
ボランティア活動の背景

私のサービスは、お子さまが居るか居ないかを問わず、暮らしや生活に関して直接的には大人に貢献するサービスです。
お仕事もボランティア活動も次世代たる子ども達に意識を置いています。大人の背中、親の背中。
だから、私では子ども達にできないことをしている団体に、私では子ども達に響かない言葉は持ち得ている団体に協力しようと決めました。
その始まりがNPO法人『ポジティブ・フロム・ジャパン』への正会員としての加盟です。
命の大切さを伝え、いじめ・貧困・災害に手を差し伸べる活動です。
参加して6年が経過し、ふと、私個人を振り返る瞬間がありました。
子ども達に喜んでもらえる、私個人でも出来ることはなんだろう?
子ども達に何かしたいけれど、それが決まっていない人の代わり動く形はなんだろう?
それが毎月のご利用料金をいただける法人サービスの売上の一部活用という今の形なんです。
福利厚生という社員を守ろうとする制度、その延長で子ども達を守れる活動をする。
ここに賛同してくださる企業との共同活動です。
見える活動にこだわる

出資や募金で行われるボランティア活動って大きな団体ほど「本当に活動できているの?」ってありませんか?
募金するにしてもスポンサリングをするにしても、大きすぎる団体は実際の活動報告と収支が不明なことを懸念する声を聞いたことがあります。私も、そう思っている中のひとりです。
参加しているNPO法人が、活動が見えることにこだわり継続しています。
せっかくの個人活動ですから『見えるボランティア活動』に私もこだわります。
ボランティア協賛企業
無添加食品等の会社や農園と提携
無添加食品や無農薬野菜などを扱う9社もの会社や農園さんと提携が決まりました。
当店のショップページを通じた購入については、売上の一部が子ども食堂への支援金になる仕組みです。







食育とは何よりも、日々、食卓に並ぶ食品へのこだわりという『選び方』の愛情表現があってこそ。
そこで活動テーマは・・・
《日々の愛情表現に食育を》
日々、食卓に並ぶもの・・・そこで選んだのは、日本人の主食であるお米です。
野菜よりも日持ちすることも利点かな?と考えました。
安心・安全・美味しいを求めた結果。
無農薬・無添加・特A・一等米をお届けすることにしました。
特Aとは、味の評価。
一等米とは、品質の評価。
いずれも最高ランクが、特Aと一等米です。
「お米に添加物?」
そう思いませんでしたか?
実は、精米改良剤という新米のようなツヤや匂いが出るようになる添加物があるんですよ。
ちょっとした豆知識、これも食育ですね。
【提供先と自らに思うこと】
提供先にも運営の継続性を求め、私の活動も継続していける仕組みがあることが大事です。
私からの提供がなくても継続していける運営手腕と覚悟のある施設を選んでいます。
活動
- 子ども食堂への食材提供ボランティア活動 1月のご支援金のご報告です。
- CSR活動の説明で社員採用した成功事例
- 子ども食堂への食材提供ボランティア活動 12月のご支援金のご報告です。
- 子ども食堂への食材提供ボランティア活動 11月のご支援金のご報告です。
- 子ども食堂への食材提供ボランティア活動 9月のご支援金のご報告です。
- 子ども食堂への食材提供ボランティア活動 8月のご支援金のご報告です。
- 子ども食堂への食材提供ボランティア活動 7月のご支援金のご報告です。
- 子ども食堂への食材提供ボランティア活動 6月のご支援金のご報告です。
- 子ども食堂への食材提供ボランティア活動 5月のご支援金のご報告です。
ご協賛・ご支援について
2023年5月現在、食材を支援している児童福祉施設や子ども食堂は4箇所です。協賛企業様や個人で支援してくださる支援の輪が広がれば、幾つもの施設へお届けしていきたいです。
法人の協賛頂ける方
下記フォームよりお問い合わせをお願い致します。嶌田よりご連絡させて頂きます。
個人で支援頂ける方
毎月、個人活動ではありますが児童福祉施設や子ども食堂へ、安心・安全な食材提供ボランティアを手渡しで行なっています。支援の輪が広がれば、幾つもの施設へお届けしていきたいです。 ご協力のほど、宜しくお願い致します。 個人様からのご支援は、こちらから手続きをお願いします。 (画像をクリックで手続きページが開きます。)児童福祉施設や子ども食堂への安心・安全・美味しい食材の提供【ボランティア活動】発起人 嶌田竜也
株式会社ライフコーディネーター 代表取締役
不動産及びライフ関連コンサルティングサービスを運営
・不動産の家庭教師
・不動産トラブルバスター
・夫婦円満プログラム
・不動産営業パーソン育成(対不動産事業者向け)
・不動産オンライン業務相談室(対不動産事業者向け)
・弁護士が対応できない案件に特化 勝率100%
・大手不動産会社でMVP11回受賞
・賢く安全に住まいを買える方程式
・不動産の家庭教師
・私生活の安心が仕事の生産性を上げます
・毎月支援 子ども食堂 に食材提供
・座右の銘:士魂商才 常在戦場
【保有資格】
相続士/宅地建物取引士/住宅ローンアドバイザー
P.E.T(親業)コンシェルジュ/STRコミュニケーションアナリスト
【CSR(企業としての社会貢献)活動】
2019年2月より毎月、法人向けサービスの売り上げの10%を使い、子ども食堂への食材提供ボランティア活動を単体にて実施。

