Twitter

ブログ

健全な投資用不動産知識の普及って?ランチミーティング

本日のランチミーティングは前回の発展系で開催。前回のお二人に、ご紹介したい人が思い浮かびお集りいただきました。全員、Twitterで繋がっているので価値観の基本理解ができている間柄。そこに加えて初参加の蓼沼さんは、自己紹介ツールも事前に提供...
Twitter

子どもの言葉は、深い。不動産の家庭教師のTwitter

スーパーにて 。子「もうシューマイないから買おうね!」「ママは、カニのやつね!」母「ママは、いらないよ。」子「ママは、カニのやつね!」母「ママは、いらないって(笑)」子「一緒に食べようね!」・・・そうだよね 『二種類』を『一緒に』食べたいん...
Twitter

仕事も家庭も、思考の錬成度に境界線はない。不動産の家庭教師のTwitter

もなき(森尚樹)@動画×HRの人さん賛否ある話かもですが。最近思うのは、転職エージェントに相談に来た求職者(若手を想定)に対して「●年後(将来)どうなっていたい?何をやりたい?」的な問いを投げかけるのって酷なんじゃなかろうか、ということ。そ...
Twitter

アウトプットできない状態だと不動産投資は失敗するワケ。不動産の家庭教師のTwitter

ジャムおじ(笑屋)既婚者様へ不動産投資やろうと思ってるならまず第一に”奥様(旦那様)の承諾をもらう事”ワイの知る限りでは奥様の反対を押し切ってやって上手くいってる人はあんまいないな…ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー業界を変え...
Twitter

ブランディングは取って付けるものではない。個別性という差別化!不動産の家庭教師のTwitter

西崎康平@ブラックな社長さんブランディングに気を使ってますね、とかよく言われるんだけど、そもそも経営においてブランディングを意識しないと言う選択肢はあるんやろうかね。高々と掲げる経営理念を実現するためには、企業のブランドはマストで必要だろう...
ブログ

会話は飽きやすく、対話を愉しめる人と過ごす。不動産の家庭教師のTwitter

福本真士/弟子学さん会話と対話には違いがあって、会話は相手の価値観に踏み込まない話しのやり取り。対話は共通目的の為に価値観をぶつけ、受け入れ、結論を止揚させるやりとり。真剣な対話はお互い相手の心を測るため、頭の中に自分の声があーだこーだ聞こ...
ブログ

ネガティブを否定する人は、大事なものを失っている!不動産の家庭教師のTwitter

Akito Kaya/セールスメンタリストさんネガティブってそんな悪いことなのかな?仕事でもプライベートでもワクワクするプランを立てるのは皆得意だけど、いざやってみると出てくる障害物に気づけないことが多い。ネガティブな見方も見据えてるゴール...
ブログ

大家は絶対的な社会的強者ではない!不動産の家庭教師のTwitter

Yohei  Shiraishiさん「大家という絶対的な社会的強者」というパワーワードが目に飛び込んできた。スルガ銀行から金を借りてかぼちゃの馬車を買って大家になった絶対的な社会的強者がなぜスルガ銀行前でデモしてるんやろか。ーーーーーーーー...
ブログ

挨拶は、なんでしなきゃいけないの?不動産の家庭教師のTwitter

アカキン@まったり投資生活さん「恥ずかしいと思う気持ちが恥ずかしい」18歳の時ある人から言われた恥ずかしいから意見を言うのを止めよう恥ずかしい思いをしたくないから挑戦するのをやめようもし今、息苦しく幸せを感じないのだとしたら恥ずかしいという...
ブログ

知識を扱う人の根幹に持っていてほしいこと。不動産の家庭教師のTwitter

ナイトウシュウイチさん何度だって言うよデザインの役割の多くって専門知識なんか持たない一般の人たちへ向けてのものだそれをなんだやれ基本がどうだ素人だのなんだのと知識人に限っていちいち言いたがるけれど、素人の視点こそ本当は大事だという事を忘れて...